MENU
  • 小学校イベント出演
  • イベント出演
  • 映像制作
  • お問い合わせ
北海道をはじめ日本国内・海外で活動する砂の芸術家
サンドアート SAND ART | サンドアーティストMASA公式サイト
  • 小学校イベント出演
  • イベント出演
  • 映像制作
  • お問い合わせ
サンドアート SAND ART | サンドアーティストMASA公式サイト
  • 小学校イベント出演
  • イベント出演
  • 映像制作
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. サンドアート
  3. 小学校イベント
  4. 【山梨県北杜市】明野小学校PTA主催のサンドアート体験公演会|アートを通じて大人も子どもも笑顔に!

【山梨県北杜市】明野小学校PTA主催のサンドアート体験公演会|アートを通じて大人も子どもも笑顔に!

2025 6/12
サンドアート 小学校イベント
2025年6月9日2025年6月12日
サンドアート山梨

小学校のPTA行事として開催した「サンドアート体験公演会」の開催レポートです。

2025年6月7日(土)プロのサンドアート講師でクリエイターのMASAが山梨県北杜市立明野小学校へ出張し、約120名の小学生が夢中になった、サンドアートの体験イベントの様子を詳しくお伝えします。

天候不問で楽しめるサンドアート体験。今回も子供たちの心を掴み、校長先生をはじめ、職員のみなさまやPTA役員の方からも喜ばれたのでほっと一安心でした。

  • 明野小学校でのサンドアート体験当日の様子
  • PTA役員の準備が楽になる理由
  • 気になる料金や申し込みなど具体的な企画方法
目次

明野小学校PTA行事で開催したサンドアート体験の概要

この見出しのポイント

  • 子供たちの記憶に深く刻まれた芸術体験です
  • 約120人の小学生が熱中したプログラムの内容を紹介
  • 指一本で簡単!体験ワークショップのはじまりです
  • 夢中で砂と向き合う子供たちの創造力

PTA行事の企画、毎年同じような内容で悩んでいる方も多いかと思います。そういった方々に選ばれているのがサンドアート体験公演会です。

山梨県北杜市立明野小学校では、子どもたちも笑顔、職員の皆様も笑顔!講師である僕自身も楽しい時間を共有させていただきました。

子供たちの記憶に深く刻まれた芸術体験です

サンドアート体験は、ただ砂で絵を描くだけの工作ではありません。

音楽に合わせて物語が紡がれるプロのパフォーマンスを鑑賞し、自らも砂と光で表現する総合的な芸術体験です。

これまで全国で延べ20,000人以上の小学生が参加し、そのうちの90%が「すごく楽しかった」と回答するほど、子供たちを惹きつける魅力があります。

芸術に触れる感動と、自分の手で作品を創り上げる喜びは、子供たちの心に忘れられない大切な思い出として刻まれます。

約120人の小学生が熱中したプログラムの内容を紹介

当日の明野小学校では約120名の児童が参加しました。

僕の体験公演会は、絵が苦手な子も、工作が好きな子も、誰もが夢中になれる工夫が詰まったプログラムです。

当日は、鑑賞と体験を組み合わせた内容で進行。専門的な知識や技術は一切不要で、指一本で簡単に楽しめる内容になっています。

プログラム項目内容時間(目安)
パフォーマンス鑑賞講師によるサンドアートの実演を鑑賞約10分
質疑応答質問にお答えします約5分
サンドアート体験2人1組のペアで簡単な課題画に挑戦約40分
待機中のプログラムアートに関するクイズや映像鑑賞等体験時間中

最初は少し戸惑っていた子供たちも、砂に触れ始めるとあっという間に集中し、友達と協力しながら自分だけの作品を創り上げていました。

校長先生もご登壇。砂絵クイズを行いました。

夢中で砂と向き合う子供たちの創造力

最初は少しおそるおそる砂に触れていた子供たちも、すぐにコツを掴んで創造性を爆発させます。

「普段はやんちゃな子も、この時ばかりは驚くほどの集中力で砂と向き合っていた」と、校長先生が教えてくれました。

友達と「ここにうさぎを描こう!」「こっちにお花を描こう!」と相談しながら、協力して一つの作品を仕上げていく姿に、会場の保護者や先生方も目を細めていたのが印象的です。

育まれる力具体的な様子
集中力普段はじっとしていない子も、静かに砂の絵に没頭
創造性動物や乗り物など、自由な発想でユニークなデザインを創作
協調性ペアの友達とアイデアを出し合い、協力して作品を制作

体育館という広い室内空間が、まるで静かなアトリエのように感じられる、特別な時間でした。

PTA行事にサンドアートが選ばれる理由と参加者の声

小学校のPTA行事や学年レクの企画は、役員の方にとって大きな悩みの一つです。

子供たちが心から楽しめて、保護者にも喜んでもらえるイベントは何か、毎年頭を悩ませるのではないでしょうか。

サンドアート体験は、参加した子供たちや保護者、PTA役員から高い評価を得ている、今注目のイベントです。

「すごく楽しかった!」子供たちからの感想

明野小の子どもたちから「楽しかった」の感想!

サンドアート体験は、子供たちの知的好奇心と創作意欲を強く刺激します。

実際に、サンドアートMASAさんのワークショップを体験した小学生を対象とした調査では、90%以上が「すごく楽しかった」と回答しています。

最初は「絵を描くのは苦手…」と少し不安そうな顔をしていた子も、指一本で砂を動かすだけで魔法のように絵が変化する様子に、あっという間に夢中になります。

友達と協力しながら一つの砂絵を完成させる体験は、図工や工作の時間とはひと味違う、特別な思い出になるのです。

夢中になるポイント子供たちができること感じること
プロの技目の前で繰り広げられる幻想的なパフォーマンス鑑賞感動と驚き
簡単な作り方指先だけで描けるシンプルな制作体験「自分にもできた」という達成感
自由なアイデア自分だけのオリジナルデザインの作品作り創造する喜び

完成した作品を手に満面の笑みを浮かべる子供たちの姿は、何よりの成功の証といえます。

天候を気にせず室内で安全に実施できる安心感

屋外でのレクリエーションは、雨天など天候に左右され、中止や延期のリスクがつきものです。

その点、サンドアート体験は体育館などの室内で実施するため、天候不問で計画通りに開催できる安心感があります。

梅雨の時期や夏の猛暑日、冬の寒い日でも、子供たちは快適な環境で安全にイベントに集中できます。

事前に立てたスケジュールが崩れる心配がないため、保護者への案内もスムーズに行えます。

室内開催のメリット具体的な利点
天候に左右されない開催日直前の天気予報に一喜一憂する必要がない
快適な環境空調の効いた室内で、熱中症や寒さの心配なく活動できる
高い安全性不審者の侵入や交通事故のリスクがなく、安全管理がしやすい

「もし雨が降ったらどうしよう…」という運営側のストレスがないことは、行事を成功させる上で見逃せない重要なポイントです。

子供の集中力や創造性を育む教育的な側面も

サンドアート体験は、ただ楽しいだけではありません。

子供たちの集中力や創造性を育む、教育的な価値が高いプログラムです。

砂という独特の素材に触れ、指先を繊細に使いながら形を創り出す作業は、子供たちの五感を刺激します。

トークタイムでは、サンドアートの歴史だけでなく「いのちの尊さ」といったテーマに触れる場面もあり、子供たちの心を豊かにする講座としての側面も持ち合わせています。

育まれる力どのような活動から育まれるか
創造力・表現力物語をイメージし、砂で自由に表現する体験
集中力・忍耐力一つの作品が完成するまで砂と向き合い続ける過程
達成感・自信自分の手で美しい作品を創り上げたという成功体験

「普段は落ち着きがない子があんなに集中している姿を初めて見た」といった先生方からの声も多く、子供たちの新たな一面を発見できる貴重な機会となるでしょう。

あなたの小学校でサンドアート体験を企画する具体的ステップ

明野小学校での事例を見て、「自分の小学校でもPTA行事としてサンドアート体験を開催してみたい」と感じた方も多いのではないでしょうか。

ここからは、みなさんの学校でサンドアート体験を実現するための具体的なステップをご紹介します。

まずは公式サイトから問い合わせてみましょう

サンドアートの企画を始める第一歩は、このホームページからお問い合わせください。

北海道を拠点に日本全国で活動し、これまでに延べ20,000人以上の子どもたちへサンドアートの感動を届けてきた実績があります。専用フォームから、希望の日程や参加予定人数、ご予算などを伝えるだけで大丈夫です。

興味のある方はぜひ一度ご連絡をお待ちしております。

【2025年】小学校のPTA主催イベントに講師として出張!ご依頼お問い合わせはこちら!

PTAや学校側で準備する持ち物リスト

「専門的な機材が必要で準備が大変そう…」という心配は不要です。

サンドアートパフォーマンスやワークショップに必要な専門機材は、すべて講師のMASAさんが用意してくれます。

PTAや学校側で準備するものは、どこの学校にもある基本的な設備だけなので、役員さんの負担が少ないのも大きな魅力です。

準備するもの備考
体育館などの広い室内天候を気にせず安全に実施できる会場
机と椅子参加する児童の人数分
プロジェクターとスクリーンパフォーマンス鑑賞に使用(ない場合は相談可能)
電源機材用のコンセントと延長コード
雑巾簡単な後片付け用

申し込みからイベント開催当日までの流れ

申し込みからイベント当日までの大まかな流れを知っておくと、企画がスムーズに進みます。

問い合わせから開催までは、以下の5つのステップで進行するのが一般的です。

ステップ内容
1. 公式サイトから問い合わせ小学校名、希望日程、人数、予算などを伝える
2. 打ち合わせ電話やメールで詳細なプログラム内容や当日の流れを相談
3. 正式な予約契約内容を確認し、開催を確定
4. 事前準備学校側で必要な持ち物(机や椅子など)の確認と準備
5. イベント当日設営から片付けまで講師が主導してくれるので安心

一生の思い出になる記念行事をプレゼントしませんか

サンドアート体験は、ただの工作や図工の時間とは全く違う、特別な価値を子供たちに提供します。

プロのパフォーマンスに感動し、自分の指で砂を操って作品を創り上げる喜びは、創造性や集中力を育む、まさに手作りの芸術体験です。

実際に、参加した小学生の90%が「楽しかった」と回答しており、その満足度の高さがうかがえます。

天候不問で実施できるため、計画が立てやすいのもPTA行事や学年行事に最適なポイントです。

子供たちにとって一生忘れられない記念の思い出を、みなさんの小学校でもプレゼントしてあげましょう。

よくある質問(FAQ)

低学年の子供や絵が苦手な子でも楽しめますか?

はい、もちろんです。

サンドアートは指一本で描ける簡単な作り方なので、絵の得意・不得意はまったく関係ありません。

講師が丁寧にサポートしますから、低学年の小学生でも安心して創造性を発揮できるワークショップになります。

PTAの予算に限りがありますが、料金はどのくらいですか?

イベントの料金は、参加する子供の人数やプログラムの内容、出張場所によって変わります。

PTAの限られたご予算に応じて最適な企画をご提案いたしますので、まずは費用の見積もりについてお気軽にご相談ください。

親子レクリエーションとして保護者も一緒に参加できますか?

はい、親子で参加する学年行事としても大変ご好評をいただいています。

保護者の方とお子様が協力して一つの作品を完成させる時間は、きっと忘れられない楽しい思い出になるでしょう。

記念に残る手作り体験を企画できますよ。

体育館で砂を使いますが、後片付けは大変ではないでしょうか?

ご安心ください。

サンドアート専用の機材を使い、砂が散らばりにくい工夫をしています。

イベント終了後の片付けも講師が主導して行いますので、PTA役員の方に大きな負担がかかることはありません。※一部、お手伝いいただくことがございます。

子供たちが使う砂や機材は安全なものですか?

はい、安全には最大限配慮しています。

体験で使用するカラーサンドは、子供たちが安心して触れることができる、衛生管理された専用の砂です。

また、機材もすべて講師が安全に管理・操作するので、室内で安全に行事を開催できます。

体験で作った砂絵の作品は記念に持ち帰れますか?

サンドアートは砂と光で作るアートのため、残念ながら砂絵の作品そのものを持ち帰ることはできません。

しかし、完成した作品を写真に撮ることで、世界に一つのデザインとして大切な思い出を形に残すことが可能です。

まとめ

明野小学校より提供

この記事では、山梨県北杜市立明野小学校のPTAが主催した「サンドアート体験公演会」の開催レポートをお届けしました。

プロの講師によるパフォーマンスとワークショップに約120名の子供たちが夢中になった当日の様子から、PTA行事として選ばれる理由までを詳しく解説しています。

イベントを企画する上で知りたい準備や流れの具体的な情報が満載です。

  • プロの圧巻のパフォーマンス鑑賞と、子供たちが指一本で楽しめる簡単な手作り体験
  • 専門機材は講師が全て用意するため、PTA側の準備がとても楽な点
  • 体育館などの室内で実施でき、天候不問で安全に開催できる安心感

この記事で紹介した事例のように、サンドアートは子供たちの創造性や集中力を育む、忘れられない記念の思い出になります。

みなさんの小学校でも、子供たちが心から楽しいと感じる特別な行事を企画してみてはいかがでしょうか。

サンドアート 小学校イベント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次