小学校のPTAイベント企画、「毎年同じ内容でマンネリ気味…」「役員の準備が大変…」といったお悩みはありませんか。
この記事では、そんな悩みを解決する新しいPTA イベント アイデアとして、子供から保護者まで夢中になる「サンドアート体験」というユニークな企画を、札幌市の成功事例とともに紹介します。
プロにお任せできるため役員の負担は驚くほど軽くなり、体育館で実施できるので天候の心配も一切ありません。
最後までお読みいただくことで、次の親子レクを大成功させるための具体的なステップがはっきりと見えてきます。
- PTAイベントのマンネリを打破する新しい企画
- 準備が楽で子供たちが夢中になるサンドアート体験の魅力
- 札幌市の小学校で開催された親子レクの成功事例
- 問い合わせからイベント開催当日までの簡単な流れ
小学校のPTAイベント企画、こんなお悩みありませんか

小学校のPTA役員になると、イベントの企画という大きな役割が待っています。
子供たちや保護者のみなさんの笑顔を思い浮かべながらも、心の中では様々な悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、多くの役員さんが経験する共通のお悩みを見ていきます。
毎年同じような内容でマンネリ化している
PTAイベントの定番といえば、夏祭りやバザーなどが挙げられます。
しかし、毎年同じような内容の繰り返しでは、新鮮味が薄れてしまうものです。
「去年も同じゲームだったね」という声が聞こえてきたり、子供たちの反応が少し鈍かったりすると、企画した側としては寂しい気持ちになります。
せっかくのイベントですから、子供たちの「今年はなんだろう?」というワクワクする気持ちを引き出す、新しいアイデアを探している役員さんは少なくありません。
企画や準備の負担が役員の肩に重くのしかかる
PTA役員の多くは、仕事や家庭と両立しながら活動しています。
限られた時間の中で、企画書の作成から役割分担の調整、ボランティアの募集、景品や材料の買い出しまで、イベントの準備は本当に大変です。
特に大規模なイベントになると、数ヶ月前から何度も集まって打ち合わせを重ねる必要があり、その負担は計り知れません。
役員自身が疲弊してしまっては、当日に心から楽しむ余裕もなくなってしまいます。
天候に左右されるイベントは中止のリスクが不安
特に北海道では、屋外で実施するイベントは常に天候との戦いです。
運動会のように校庭を使う企画は魅力的ですが、雨が降ったらどうするか、中止の連絡はどうするかなど、当日まで気が抜けません。
せっかく時間をかけて準備したものが、雨天中止の一言で全て無駄になってしまうのは、本当に辛いものです。
子供たちの落胆した顔を見るのも、役員としては避けたいところでしょう。
子供だけでなく保護者も一緒に楽しめるアイデアが浮かばない
PTAイベントは、子供たちと保護者の大切な交流の場です。
しかし、子供向けのゲームばかりでは保護者が手持ち無沙汰になったり、逆に講演会のような内容では子供たちが飽きてしまったりと、全員が一緒に楽しめる企画を考えるのは意外と難しいものです。
親子レクとして、親子の会話が自然に生まれ、保護者同士の親睦も深まるような時間を共有できるイベントが求められています。
予算内で子供たちの記憶に残る特別な体験をさせたい
PTAの会費から捻出される予算には限りがあります。
その中で、参加してくれる子供たちのために、できるだけ豪華な景品を用意したり、楽しい企画を詰め込みたいと考えるのは当然です。
しかし、単に物を配るだけでは、その場限りの喜びで終わってしまうこともあります。
限られた予算だからこそ、子供たちの心に深く刻まれ、「あのイベントは本当に楽しかったね」と後々まで語り継がれるような、特別な体験をプレゼントしたいものです。
準備が楽で盛り上がる!「サンドアート体験」がPTAイベントに最適な理由

PTAイベントの企画で、「また同じような内容かな…」と感じたり、準備の負担の大きさに頭を悩ませたりしていませんか。
そのお悩みを解決する特別なアイデアが「サンドアート体験」です。
プロのアーティストを学校に招くこのイベントは、役員の負担を最小限に抑えながら、子供から保護者までみんなの心に残る最高の思い出を作ります。
従来のPTAイベントとサンドアート体験のメリットを比較してみましょう。
比較項目 | 従来のイベント(例: バザー) | サンドアート体験 |
---|---|---|
準備の負担 | 企画から運営まで役員の作業が膨大 | 専門家との打ち合わせが中心 |
天候への影響 | 屋外開催の場合、中止のリスクあり | 体育館開催なので心配なし |
子供の満足度 | 内容により個人差が大きい | 鑑賞と体験で飽きさせない |
教育的な側面 | ゲームや模擬店が中心 | 創造力や集中力を育む効果 |
保護者の関わり | 運営に追われがち | 親子レクとして一緒に楽しめる |
理由1 専門家にお任せで役員の役割分担が最小限に
PTA役員の一番の悩みは、企画や準備の負担ではないでしょうか。
特に夏祭りやバザーといった大規模なイベントは、企画書の作成から始まり、ボランティアの募集、景品の準備、当日の運営まで、数えきれないほどの作業が発生します。
その点、サンドアート体験はプロにお任せできる出張イベントです。
役員の役割分担は、サンドアートMASAさんと日程や予算を調整する程度で済み、機材の準備から当日の進行まで全て引き受けてくれます(※学校側で準備いただく備品がございますが、通常は学校に常備されているものでご安心ください)
これなら、仕事や家事で忙しい保護者の方でも、負担を感じることなく企画を進められます。
役員自身も運営に追われるのではなく、一人の保護者として子供と一緒にイベントを心から楽しめる点が大きな魅力です。
理由2 体育館で実施できるから雨天中止の心配がありません
北海道の変わりやすい天候は、屋外イベントを企画する際の悩みの種です。
「せっかく準備したのに雨で中止になったらどうしよう…」という不安は、役員にとって大きなストレスになります。
サンドアート体験は、体育館さえあれば開催できる屋内イベントです。
そのため、雨や雪、強風といった天候に左右される心配は一切ありません。
計画通りにイベントを実施できる安心感は、何物にも代えがたいメリットといえるでしょう。
項目 | 屋外イベント(例: 運動会) | サンドアート体験(屋内) |
---|---|---|
天候リスク | 雨天中止・延期の可能性 | 心配なし |
会場準備 | グラウンド整備、テント設営など | 体育館の確保のみ |
安全対策 | 熱中症、悪天候時の避難誘導 | 気温や天候に左右されず安全 |
天候を気にせず開催できるため、年間の活動計画にも組み込みやすいです。
確実に実施できるイベントは、役員の精神的な負担を大きく減らしてくれます。
理由3 「鑑賞」と「創作体験」で子供たちの心を掴みます
子供たちが心から「楽しい!」と思えるイベントを企画するのは、意外と難しいものです。
サンドアート体験は、プロの技を間近で見る「鑑賞」と、自分の手で作品を創り出す「体験」の2つの要素で構成されています。
これまでに述べ約20,000人以上の子供たちが体験し、調査では参加した児童の90%以上が「楽しかった」と回答するほど、子供たちの心を強く惹きつけます。
暗闇に浮かび上がる幻想的な砂の絵に感動し、その後の創作体験では夢中になって指を動かす。
この特別な時間は、低学年から高学年まで全ての子供たちの好奇心を刺激します。
時間(目安) | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
約20分 | 実演観賞と質疑応答 | プロのサンドアートを生で鑑賞し、質問もできる時間 |
約40分 | サンドアート体験 | 講師の指導のもと、全児童が砂絵の制作に挑戦 |
体験中 | 待機中の対応 | 芸術に関する映像を観賞するため、飽きずに待てる |
鑑賞と創作の組み合わせは、子供たちの記憶に深く刻まれる、他にはない貴重な体験となるのです。
理由4 遊びの中に学びがある教育的な側面も魅力です
「せっかくなら、ただ楽しいだけでなく、子供のためになるイベントにしたい」と考える保護者の方も多いです。
サンドアート体験は、遊びの中に自然な形で「学び」の要素が取り入れられている点も大きな魅力です。
砂に触れ、指先を繊細に動かして絵を描く作業は、子供たちの脳を活性化させます。
光と影が織りなす美しい世界に触れることで感性が磨かれ、一つの作品を完成させることで大きな達成感を得られます。
楽しさと学びを両立できるイベントは、保護者だけでなく先生方にも自信を持って提案できる、価値ある企画になります。
親子レクとしても最適!親子の交流が深まる時間になります
サンドアート体験は、子供たちだけのイベントではありません。
保護者も一緒に参加する親子レクとして実施することで、親子の素晴らしい交流の時間を生み出します。
普段は仕事や家事で忙しく、子供とゆっくり向き合う時間が少ないと感じている方もいるはずです。
イベント当日は、わが子が真剣な表情で砂に触れる姿をすぐそばで見守り、完成した作品を一緒に喜び合うことができます。
「ここをこう描いたんだよ!」と嬉しそうに話す子供の言葉に、親子の会話も自然と弾むでしょう。
イベントを通して感動を共有する体験は、親子の絆をより一層深めてくれます。
その日に生まれた笑顔と会話は、家族の素敵な思い出として長く心に残ります。
実際の様子をレポート!札幌市の小学校で開催された親子レク成功事例

ここでは実際に札幌市の小学校で開催されたPTAイベントのようすをご紹介します。
子供も保護者も夢中になった「サンドアート体験」の当日の様子をご覧ください。
イベント当日のタイムスケジュール
イベントは体育館で、約1時間のプログラムで実施されました。
当日の流れがわかると、企画のイメージも具体的になりますね。
時間 | 内容 |
---|---|
10:00 | 開始 |
10:05 | PTA役員挨拶 |
10:20 | サンドアート実演鑑賞・質疑応答 |
10:25 | 全員でサンドアート制作体験 |
11:00 | 終わり |
プロの技に感動!幻想的なサンドアート鑑賞会
プログラムの最初は、サンドアートMASAさんによる実演鑑賞会です。
体育館が暗転し、スクリーンに音楽と共に砂の絵が浮かび上がると、子供たちから「わぁ!」という歓声が上がりました。
物語に合わせて形を変える砂の芸術に、会場の誰もが息をのんで見入っていました。
プロのアーティストが作り出す幻想的な世界は、大人も子供も心から感動する、特別な体験になります。
指先で描く自分だけの作品!夢中になるサンドアート体験

鑑賞会の後は、いよいよ子供たちが主役の制作体験です。
一人ひとりに専用の道具が配られ、MASA指導のもと、指先で思い思いの絵を描いていきます。
最初は少し緊張していた子も、サラサラとした砂の感触にすぐに夢中になり、驚くほどの集中力で自分だけの作品を完成させていました。
待機している時間も芸術に関する映像が流れるため、参加した子供たちが飽きることはありません。
この創作活動を通じて、楽しみながら創造力や表現する力を育むことができます。
参加した子供や保護者からの喜びのアンケート結果
イベント後に実施したアンケートでは、素晴らしい結果が得られました。
PTA役員の方々からも「子供のあんなに集中した顔を初めて見た」「最高の思い出になった」といった喜びの声がたくさん寄せられました。
先生からも「教育的価値も高く、素晴らしい企画だった」と高い評価をいただいています。
バザーや夏祭りと比較してわかったメリット
毎年恒例のバザーや夏祭りと比べて、サンドアート体験には多くのメリットがあります。
特にPTA役員の役割分担や準備の負担が大きく軽減される点は、見逃せないポイントです。
比較項目 | サンドアート体験 | バザー・夏祭り |
---|---|---|
役員の準備負担 | ◎ 専門家にお任せで最小限 | △ 事前準備や当日の運営が大変 |
天候の影響 | ◎ 体育館開催で心配なし | × 雨天中止のリスクがある |
親子の交流 | ◎ 親子で感動を共有できる | ◯ 楽しめるが役員は多忙 |
教育的な側面 | ◎ 創造力や集中力を育む | △ 交流や経済体験が中心 |
このように、サンドアート体験は役員の負担が少なく、天候にも左右されません。
何よりも、子供たちの心に深く残る感動的な成功体験をプレゼントできる、新しいPTAイベントの形です。
PTAイベントを成功させる!企画から開催までの簡単4ステップ
サンドアートMASAさんの体験公演会に興味を持ったら、企画から開催までは驚くほど簡単です。
ここでは、具体的な4つのステップに分けて、当日に至るまでの流れを分かりやすく解説します。
Step1 まずは公式サイトで北海道の開催事例をチェック
はじめに、サンドアートMASAさんの公式サイトで、これまでの開催実績を確認してみましょう。
特に北海道内の小学校で開催されたイベントの事例を見ることで、自分たちの学校で実施する際の具体的なイメージが湧きやすくなります。
公式サイトで確認できる情報 |
---|
北海道内での開催レポート |
イベント当日の写真や動画 |
参加した子供や保護者の感想 |
プログラム内容の詳細 |
過去の事例を参考にすれば、PTA委員会や先生方へ提案する際の説得力も増します。
楽しかった!子どもたちの笑顔が輝くサンドアート体験会 in 新冠町
【PTAイベント】札幌市立もみじの丘小学校にてサンドアート体験公演会
Step2 問い合わせフォームから日程や予算を気軽に相談
開催イメージが固まったら、次は公式サイトの問い合わせフォームから連絡を取ります。
PTAイベントの予算や希望する日程、参加する子供の人数などを伝えるだけで、専門のスタッフが最適なプランを提案してくれます。
相談・問い合わせのポイント |
---|
開催希望の時期や曜日 |
参加予定の学年と人数 |
PTAの会費から捻出できる予算 |
イベントで重視したいこと(例:体験時間を長くしたいなど) |
「まずは話だけでも聞いてみたい」という段階でも丁寧に対応してくれるので、気軽に相談することが成功への第一歩です。
Step3 PTA委員会や先生方への企画書を作成・提案
担当者との打ち合わせでイベント内容の詳細が決まったら、PTA委員会や学校の先生方へ提案するための企画書を作成します。
サンドアート体験は、ただ楽しいだけでなく、子供たちの創造力や集中力を育む教育的な側面も持ち合わせています。
この点を伝えることで、先生方からの理解も得やすくなるでしょう。
企画書に盛り込むと良い内容 |
---|
イベントの目的(親子の交流促進、芸術体験など) |
サンドアートMASAさんの実績(2025年時点で20,000人以上の体験実績) |
当日のタイムスケジュール |
見積もり金額と安全対策 |
企画書のひな形や掲載すべき情報についても相談できるため、資料作成の負担も最小限に抑えられます。
Step4 イベント当日は子供たちと一緒に楽しむだけ
PTA委員会や先生方の承認が下りれば、あとはイベント当日を待つだけです。
役員の役割は子供たちの誘導や見守りが中心になるため、負担はほとんどありません。
これまでのイベント準備で大変な思いをしていた役員の方も、当日は保護者の一人として子供と一緒に感動を分かち合い、心からイベントを楽しめます。
よくある質問(FAQ)
- PTAイベントの予算が限られているのですが、費用はどのくらいかかりますか?
-
イベントの費用は、参加する子供の人数やご希望のプログラム内容によって変わります。
PTAの会費など、限られた予算の中でも最高の体験をお届けできるよう、ご相談のうえで最適なプランを提案しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
- サンドアート体験の開催にあたり、PTA側で準備するものは何ですか?
-
ご依頼時にご説明しますが、基本的に学校に常備されている備品を使用させていただきます。
サンドアートに必要な専門機材や道具はすべてこちらで用意いたします。
役員の皆さまの準備における役割分担の負担を最小限に抑え、当日は子供たちと一緒に楽しむことに集中できるのが大きな魅力です。
- 低学年の子供でも楽しめますか?高学年には少し幼稚ではないでしょうか?
-
ご安心ください。
プログラムは全学年が楽しめるように工夫されています。
プロの幻想的な実演は学年を問わず感動を呼びます。
その後の体験パートでは、講師が子供たちの年齢に合わせて丁寧に指導するため、低学年から高学年まで、すべての子供が夢中になって取り組めます。
- 親子レクとして実施する場合、保護者はどのように参加するのでしょうか?
-
保護者の方は、お子さんの隣で創作の様子を見守ったり、完成した作品について話したりしながら参加することが可能です。
子供が夢中になる姿を間近で見守り、感動を共有することで、親子の親睦を深める素晴らしい時間になります。
- 砂を使いますが、アレルギーの心配や安全対策はどのようになっていますか?
-
使用する砂は、衛生面と安全面に配慮された天然砂(高熱処理済み)を使用しております。
- 私たちの小学校は札幌市外なのですが、北海道内ならどこでも来てもらえますか?
-
はい、北海道内であれば全道の小学校へ出張が可能です。
これまでも札幌市だけでなく、道内各地でイベントを成功させてきました。
地域に関わらず、まずはお気軽にお問い合わせいただき、みなさんの学校の希望をお聞かせください。
まとめ
この記事では、PTA イベントのマンネリ化や役員の負担といったお悩みを解決する画期的な企画として、「サンドアート体験」をご紹介しました。
プロに任せることで準備の手間を大きく減らし、体育館で開催するため天候の心配もありません。
- 企画から運営までプロにお任せで役員の負担が最小限
- 体育館での開催なので雨や雪で中止になる心配がない
- 「鑑賞」と「創作体験」で子供も保護者も一緒に楽しめる
- 札幌市の成功事例もあり北海道全道へ出張可能
子供たちの心に深く刻まれる特別な体験は、親子レクを大成功へと導きます。
まずは公式サイトをチェックして、あなたの小学校での開催について気軽に相談してみてはいかがでしょうか。